訪問歯科診療とは

訪問歯科とは、様々な理由から通院が困難な方を対象とした歯科診療です。
歯科医師と歯科衛生士が、訪問診療専用の治療器具一式を完備した専用車で患者さまのご自宅や入居施設に訪問し、歯科診療や口腔ケアを行います。
一般的な診療であれば、歯科医院へご来院いただく場合とほとんど変わらないレベルの歯科医療を受診していただけます。
訪問歯科診療の治療内容
- 虫歯治療・歯周病治療
- 入れ歯の製作・調整・修理
- 嚥下障害(むせてしまう・飲み込みづらい)のリハビリ
- 定期検診・お口のメインテナンス
訪問歯科診療を受けるにあたっての注意点
高血圧の亢進、重度の糖尿病、心疾患などの全身状態がある方は、治療内容に制限がかかる場合がございます。
また、処方する薬剤に関しても細心の注意が必要ですので、日常的に服用している薬や、今までアレルギー反応があった薬などがございましたら、必ず事前にお知らせくださいますようお願い致します。
つつみ歯科医院の訪問診療のポイント
摂食嚥下のリハビリに注力
年齢を重ねると、誰でも「噛む」ことだけでなく、食べ物を口の中で丸めて飲み込み、胃に送り込むという「食べる」ための機能が低下し、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。
当院長は、一般社団法人 日本摂食支援協会に所属しています。そのため専門性の高い、食べる、飲み込む機能をサポートする摂食嚥下リハビリを行っています。
加齢や病気の影響でうまく噛めない、飲み込みづらいといった症状がある方に対し、口や舌の動きを改善する口腔体操や、安全に食べるための姿勢や食事形態の調整を行い、とろみをつけるなど食べ方の指導をしたりと、楽しく食事ができるようサポートします。
また、必要に応じて入れ歯の調整や口腔ケアも実施し、口の健康を維持します。
入れ歯の製作が得意
当院院長は、九州大学病院の補綴(ほてつ)科(現在の義歯科)に在籍していた経験から、入れ歯や被せ物等の治療を得意としています。患者さまのお口にしっかりフィットした入れ歯を製作します。
合わない入れ歯を我慢し続けると、食事のたびに痛みや違和感を感じ、しっかり噛めないことで消化不良や栄養不足につながることがあります。
また、発音がしづらくなり、会話に自信が持てなくなることも。
さらに、すき間から食べ物が入り込んで口内炎ができたり、噛み合わせが悪いことで顎や顔のバランスに影響を与えることもあります。
女性歯科医師在籍
当院では女性歯科医師も在籍しております。
患者さまのお部屋での診療となりますので、同姓の歯科医師のご希望がございましたらお気軽にご相談ください。
訪問対応エリア
訪問診療の対応エリアは、医院から半径16km(約30分圏内)が目安とされています。
当院で訪問できるエリアは下記となります。
詳しくは医院までお問い合わせください。
あ | 飯塚市、宇美町、大野城市 |
---|---|
か | 春日市、粕屋町、桂川町、古賀市 |
さ | 篠栗町、志免町、新宮町、須恵町 |
た | 太宰府市、筑紫野市、筑前町 |
な | 那珂川市 |
は | 久山町、福岡市早良区、福岡市城南区、福岡市中央区、福岡市西区、福岡市博多区、福岡市東区、福岡市南区 |
ま | 宮若市 |

※画像はエリアのイメージです。
訪問歯科の流れ
介護保険証をお持ちの患者さまは、担当のケアマネージャーさまへ事前にご相談頂けますとスムーズにご案内いただけます。
Step1ご予約
訪問歯科診療には事前のご予約が必要です。
ご連絡をいただいてから訪問する日時を調整し、決定いたします。
ご質問やご相談なども受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
- 電話番号:092-933-5952
- FAX番号:092-933-8554
Step2ご自宅・入居施設へ訪問
ご予約が確定しましたら、ご予約日時に歯科医師や歯科衛生士が患者さまのご自宅・入居施設へ訪問いたします。
入院・入居先の施設などに伺うことも可能ですので、ご自宅以外にお住いの方もお気軽にご相談ください。
Step3問診・検査・治療
お口に関するお悩みやご希望の診療内容を伺った後、視診などの検査を行い、お口とお身体の健康状態も考慮しながら治療計画を立案いたします。
車椅子などに座ったまま、ベッドやお布団に寝たままの姿勢での受診も可能ですので、お身体の不自由な方や、起きた体勢での診療がつらい方もご安心ください。
Step4治療後の定期メインテナンス
治療終了後は、虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎などの予防のために、定期的に検診やプロによるメインテナンスを受けていただくことをおすすめしております。
お口の中の状態をチェックしたり、歯石除去やお口のクリーニング、入れ歯の調整や嚥下障害のリハビリなどを通し、健康維持をサポートします。
費用について
訪問歯科診療は、医療保険及び介護保険の対象となっています。
症状や保険の負担割合などによって費用が異なりますので、お気軽にお電話等でご相談ください。